【いわし雲】 【秋の空】っていいですね。
A子 「すっかり秋の空ねぇ」
B子 「どうして?」
A子 「だって、ほら、さば雲!」
B子 「それを言うなら、いわし雲でしょ」
C男 「いわし、さば、どっちも魚関係だな」
D男 「そう言えば、うろこ雲っていうのもあったよな?」
B子 「確かに。いったいどれが正しいの?」
さば雲、いわし雲、うろこ雲。なんだかよく似ていますが、秋の季語として聞いたことがあるようなないような……。さて、どれが正しいのでしょう?
さば雲、いわし雲、うろこ雲ってあるの?
これらの雲はすべてあります。いずれも高いところにできる巻積雲(けんせきうん)の俗称で、小さなかたまりがたくさん集まっています。さば雲、いわし雲、うろこ雲を明確に区別する定義はないため、どれも間違いではありませんが、しいて言えば、見た目の様子で区別することができます。

さば雲】
鯖(さば)の背の模様のように波状になったもの。
秋の雲:さば雲の一例
秋の雲:さば雲の一例
【いわし雲】
鰯(いわし)の群れのように見えるもの。この雲は鰯が大漁になる兆しだとも言われています。
秋の雲:いわし雲の一例
秋の雲:いわし雲の一例
【うろこ雲】
魚の鱗(うろこ)に似ているもの。
秋の雲:うろこ雲の一例
秋の雲:うろこ雲の一例
いずれも秋によく見られることや、大きな雲、広い雲に比べてより一高いところにあるように見えることから、秋の季語になっています。
また、似たような雲にひつじ雲(高積雲の俗称)がありますが、ひつじ雲のほうが1つ1つのかたまりが大きいのが特徴です。
ひつじ雲のほうがかたまりが大きい
ひつじ雲のほうがかたまりが大きい
| プライベート::UNOの会 | 09:40 AM | comments (x) | trackback (x) |